当院について
施設基準
- 明細書発行体制等加算について
-
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
- 一般名処方について
-
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
その中で、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点等がありましたら当院職員までご相談ください。 - 医療情報取得加算について
-
当院では、オンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、同システムを導入している保険医療機関となります。マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。 - 長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の選定療養について
-
令和6年10月より、医療上の必要があると認められず、患者さんの希望で長期収載品が処方された場合、長期収載品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額が選定療養として、患者さんの自己負担となります。
後発医薬品は新薬よりも低価格で市場に投入されるため、安価な後発医薬品があるにもかかわらず患者さんが長期収載品を選択した場合に、一部特別な料金(選定療養費)の負担が必要になるという制度です。
また、選定療養は保険給付ではないため、公費も適応にはなりません。
窓口負担がない公費を使用している方も、別途料金が発生します。
※当院は院外処方せんを発行しているため、選定療養は調剤薬局でのお支払いとなります。 - 外来感染対策向上加算について
-
当院では「外来感染対策向上加算6点(月に1回)」を算定しております。
院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っております。- 感染管理者である院長が中心となり、「感染防止対策指針」及び「手順書」を定め、職員一同院内感染対策を推進します。
- 院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施します。
- 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策向上に努めます。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
- 受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような 症状を呈する患者さんの受け入れを行います。
- 生活習慣病管理料について
-
令和6年6月から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。
この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。 - 情報通信機器を用いた診療について
-
当院では、情報通信機器を用いた診療を行っております。初診の場合、向精神薬など一部薬剤が投薬できない場合があります。また、患者さんの状況に応じて対面診療をお勧めする場合がありますので、ご了承ください。
- 機能強化加算について
-
当院では「かかりつけ医」機能を有するクリニックとして機能強化加算を算定しており、以下の取り組みを行っております。
- 他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
- 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
- 介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
- 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
なお、かかりつけ医機能を有する医療機関は、厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」から検索できます。
医療機関検索サービス 医療情報ネットナビイ